
写真提供:フリー画像
型式 287系
製造会社:川崎重工業車両カンパニー 近畿車輛
運転路線:西日本旅客鉄道)東海道本線・福知山線・山陰本線・舞鶴線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線 (WILLER TRAINS)宮福線・宮豊線
運転区間:JR京都駅~JR東舞鶴駅間
運行停車駅:特急まいづる路線図停車駅
運行駅時刻表:特急まいづる停車駅時刻表
運行駅運賃表:特急まいづる運賃表
運行駅座席表:特急まいづる列車編成座席表
運行工作:特急まいづるペーパークラフト
JR特急まいづる287系
287系電車(287けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流特急形車両である。
特急「はしだて」や「きのさき」、「こうのとり」、「まいづる」(2011年3月11日までは「北近畿」)などの「北近畿ビッグXネットワーク」で運用されている183系老朽化にともなう置き換え用として、4両編成7本(28両)と3両編成6本(18両)の計46両を約80億円をかけて導入することが発表され、2011年3月12日のダイヤ改正から運転を開始した。
また、南紀方面の特急「くろしお」用として、6両編成6本(36両)と、3両編成5本(15両)の計51両も製造が発表され、2012年3月17日のダイヤ改正から営業運転を開始した。
車両の製造は川崎重工業・近畿車輛が担当した。
特急まいづる
特急「まいづる」の前身は、1972年(昭和47年)10月のダイヤ改正で急行「丹後」の増発により新設された、山陰本線京都方面からの東舞鶴駅直通列車である。その後、1985年(昭和60年)には特急「あさしお」が東舞鶴駅までの運転を開始した。
1996年(平成8年)3月に山陰本線園部駅 – 綾部駅間が電化され、京都駅 – 城崎(現:城崎温泉)駅間が全線電化されると同時に、特急「あさしお」と急行「丹後」は廃止され、京都駅と東舞鶴駅を直通する列車は、夏季・冬季に走った臨時列車である急行「舞鶴」などの一部を除いて廃止された(西舞鶴駅までは、当時京都駅発着だった「タンゴエクスプローラー」が乗り入れていた)。
1999年(平成11年)10月2日に舞鶴線電化開業に伴い、現在の特急「まいづる」が新設された。2004年(平成16年)にさらに1往復増発され、「タンゴディスカバリー」と合わせて京都駅 – 東舞鶴駅間には5往復の特急列車が走るようになった。2011年(平成23年)には列車名統合によって「タンゴディスカバリー」の一部を吸収している。
特急まいづる 車両編成
特急 まいづる 9・11・13号 2・4・8号 きのさき 11・15・17号 4・8・14号
7両編成で運転する日があります。
特急まいづる 1・3・7号 10・12号 特急はしだて 1・3・7号 4・6号
6両編成で運転する日があります。
特急まいづる 5・15号6・14号 特急はしだて 5・9号 2・8号
はしだて5・2・8号の久美浜~豊岡間は快速列車で全車自由席です。
6両編成で運転する日があります。
287系 | |
---|---|
JR西日本287系電車基本編成 | |
基本情報 | |
走行区間 |
起点:京都駅 終点:西舞鶴駅・東舞鶴駅 |
製造所 | 川崎重工業車両カンパニー 近畿車輛 |
運用者 | 西日本旅客鉄道 |
導入年 | 1996年3月16日 |
運用開始 | 2011年3月12日 |
前身 |
急行「丹後」 特急「あさしお」 「タンゴディスカバリー」 |
車両 |
287系電車(吹田総合車両所日根野支所) 289系電車(吹田総合車両所京都支所) |
路線 | |
起点 | 京都駅 |
終点 | 西舞鶴駅・東舞鶴駅 |
営業距離 | 102.6 km(京都 – 東舞鶴駅間) |
運行間隔 | 7.5往復 |
列車番号 | 3040MまたはD+号数 |
使用路線 |
嵯峨野線(京都駅~綾部駅間) 舞鶴線(綾部駅~東舞鶴駅間) |
まいづる車内サービス | |
クラス | グリーン車・普通車 |
座席 | グリーン車指定席・普通車 全車指定席 |
主要諸元 | |
編成 | 基本編成:4・6両(全車0.5M電動車) |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1,500V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 130 km/h |
設計最高速度 | 130 km/h |
起動加速度 | 1.6km/h/s |
減速度(常用) | 4.6 km/h/s |
減速度(非常) | 5.2 km/h/s |
編成定員 | 345名(普)+15名(グ)=360名 (6両編成時) |
編成重量 | 236.8 t (6両編成時) |
全長 | 21,100 mm |
車体長 |
先頭車:20,670 mm 中間車:20,600 mm |
全幅 | 2,915 mm |
全高 |
先頭車:4,090 mm 中間車:3,855 mm 集電装置折畳高:3,970 mm |
車体高 | 3,490 mm |
車体 | アルミニウム合金 |
台車 |
軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付) 動力台車:WDT67 付随台車:WTR249・WTR249A |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 WMT106-G1 |
主電動機出力 | 270 kW |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 5.65 |
編成出力 |
6両編成:270kW×2×6=3,240kW 4両編成:270kW×2×4=2,160kW 3両編成:270kW×2×3=1,620kW |
制御方式 | 2レベルIGBT-VVVFインバータ制御 |
制御装置 | WPC15A-G2(静止形インバータ一体型) |
制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・遅れ込め・直通・救援・抑速・耐雪ブレーキ付き) |
保安装置 | ATS-SW2・ATS-P3、列車防護無線装置 EB・TE装置 |