特急まいづる停車駅時刻表路線図で楽しみもうひとつの京の都の旅をお届けします

language

KTR8000形 特急「はしだて」「まいづる」号

写真提供:フリー画像

型式 KTR8000系(丹後の海)
製造会社:富士重工業
運転区間:JR京都駅JR東舞鶴駅
運行停車駅:特急まいづる路線図停車駅
運行駅時刻表:特急まいづる停車駅時刻表
運行駅運賃表:特急まいづる運賃表
運行駅座席表:特急まいづる列車編成座席表

特急まいづる KTR8000形(丹後の海)

北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車(きたきんきたんごてつどうKTR8000がたきどうしゃ)は、北近畿タンゴ鉄道が導入した特急形気動車である。
上下分離に伴い2015年(平成27年)4月1日からはWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)が運用している

特急まいづる

特急「まいづる」の前身は、1972年(昭和47年)10月のダイヤ改正で急行「丹後」の増発により新設された、山陰本線京都方面からの東舞鶴駅直通列車である。その後、1985年(昭和60年)には特急「あさしお」が東舞鶴駅までの運転を開始した。

1996年(平成8年)3月に山陰本線園部駅 – 綾部駅間が電化され、京都駅 – 城崎(現:城崎温泉)駅間が全線電化されると同時に、特急「あさしお」と急行「丹後」は廃止され、京都駅と東舞鶴駅を直通する列車は、夏季・冬季に走った臨時列車である急行「舞鶴」などの一部を除いて廃止された(西舞鶴駅までは、当時京都駅発着だった「タンゴエクスプローラー」が乗り入れていた)。

1999年(平成11年)10月2日に舞鶴線電化開業に伴い、現在の特急「まいづる」が新設された。2004年(平成16年)にさらに1往復増発され、「タンゴディスカバリー」と合わせて京都駅 – 東舞鶴駅間には5往復の特急列車が走るようになった。2011年(平成23年)には列車名統合によって「タンゴディスカバリー」の一部を吸収している。

その後の特急列車再編により、現在は「まいづる」および「はしだて」として運用されている。

また、2017年(平成29年)までに全車がリニューアルされ、「丹後の海」という愛称が加えられている。

特急まいづる 車両編成

特急 まいづる 9・11・13号 2・4・8号  きのさき 11・15・17号 4・8・14号

特急まいづる
7両編成で運転する日があります。

特急まいづる 1・3・7号 10・12号   特急はしだて 1・3・7号 4・6号

特急まいづる
6両編成で運転する日があります。

特急まいづる 5・15号6・14号   特急はしだて 5・9号 2・8号

特急はしだて
はしだて5・2・8号の久美浜~豊岡間は快速列車で全車自由席です。
6両編成で運転する日があります。

一覧へ戻る

特急はしだて KTR8000形(丹後の海)
WILLER TRAINS KTR8000形(丹後の海)電車基本編成
基本情報
走行区間 起点:京都駅
終点:宮津駅天橋立駅久美浜駅
製造所 富士重工業
運用者 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
導入年 1996年3月16日
運用開始 2015年11月13日
前身 急行「エーデル丹後」
特急「あさしお」
「タンゴディスカバリー」
車両 KTR8000形(京都丹後鉄道西舞鶴運転区)
287系電車(吹田総合車両所日根野支所)
289系電車(吹田総合車両所京都支所)
路線
起点 京都駅
終点 西舞鶴駅東舞鶴駅
営業距離 102.6 km(京都 – 東舞鶴駅間)
運行間隔
使用路線 嵯峨野線(京都駅~園部駅間)
舞鶴線(綾部駅~東舞鶴駅間)
まいづる車内サービス
クラス グリーン車・普通車
座席 グリーン車指定席・普通車
全車指定席
主要諸元
編成 基本編成:2両
軌間 1,067mm
最高運転速度 120 km/h
編成定員 100名
車両定員 51名(Mc1車・奇数番号車)49名(Mc2車・偶数番号車)
車両重量 空車41t・積車43.9t (Mc1車・奇数番号車)空車41t・積車43.8t (Mc2車・偶数番号車)
全長 21,600 mm
車体長 21,100 mm
全幅 2,915 mm
全高 4,000 mm
床面高さ 1,160 mm
車体 普通鋼
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
FU51D
動力伝達方式 液体式
機関 SA6D125H-1A × 2基
機関出力 243 k W (330 PS) / 2,000 rpm
変速機 TACN-22-1604
変速段 変速1段・直結2段(自動切替)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ(増圧機構付き)
保安装置 ATS-SW・ATS-P3